タケノコといえば
●孟宗竹(もうそうちく)
一般的に流通しているたけのこのほとんどは「孟宗竹」で、太めで香りがよく、肉質がやわらかいのが特徴です。旬は3〜5月頃。
ここ数年、湯がいたのを頂く事が多いので楽してます😅
●根曲がり竹(姫竹)
東北地方や日本海側、北海道など涼しい地域で育つ小さなたけのこ。旬は5月下旬から7月頃です。
●淡竹(はちく)
5〜6月頃が旬で、皮の色が少し赤紫がかっていて細長い形をしてあく抜きは必要なく、皮をむいて水から下ゆですればOK
●真竹(まだけ)
5〜7月頃に収穫されます。細長くて皮に黒い斑点があり、風味がよく、収穫後あまり時間が経っていなければ苦味はあまりありません
さてさて これは何でしょうか?
先日、萩の道の駅で100円で売られてました。
今、山から取って来たのを持ち込まれたんですよ‼️って言われてました
この時期の筍は初めてです
真竹です。結構、大きかったので茹でるのが大変でした😨
とりあえず 筍のご飯に
木の芽は我が家のです
それとかた焼きそばの中にとりあえず入れました
まだまだあるのです水の中につけてます さてさてどうしようかな?
デコラ-レkudou
山口県岩国市の美と癒しのカルチャーsalon デコラ-レkudouに ご訪問有り難うございます 着付講師歴35年のkudouが実用的で 楽しい着付指導をしている 錦帯橋から車で10分程の平田salon 野菜ソムリエプロkudouがフルーツカッティング、野菜ブーケ、ラッピング等の指導をしている岩国駅から徒歩7分程の麻里布salon ライフスタイルに合わせ ご利用下さい
0コメント