2022.06.21 10:50留袖着付けの難しさきものカルチャー研究所コースの方は最終試験は着付けも着せ付けも留袖に二重太鼓になります一番、難しいんですよ😉比翼が付いてるし重たいし五つ紋なので左右対称に綺麗に着付けないと目立ちます特に背紋は衣紋の抜き方も関係してくるので気をつけないといけません
2022.06.20 10:25綿麻の着物に絽の帯6月も半ばを過ぎ蒸し暑い日が続いてますね6月、7月、8月、9月は初心者さんが着物を着るには、着物知識が必要になります帯は小袋帯の半巾帯があれば一年中締められますので夏帯のない方は半巾帯で過ごされるといいと思います。半巾帯でお太鼓風に締める飾り結びもあります。その場合は少し幅広で丈が長い半巾帯がお勧めです 博多献上の半巾帯でも大丈夫ですが...
2022.06.17 13:507枚ひだと追いヒダ帯結びって色々あるんですよ😉着付け教室によっても同じ結び方でも呼び名が違ったりしますこの呼び名はきものカルチャー研究所の帯結びの中にあるひだの呼び名です
2022.06.12 10:53楽しい飾り結び今日は梅雨の晴れ間☀そしてマイ・ファミリー最終回 今期、見ていたのは未来への10カウントとマイ・ファミリーの2つです。未来への10カウントがハッピーハッピーで終わったのでマイ・ファミリーも と期待するのですが 犯人は誰?かしら?
2022.06.05 12:005月と6月の装い今日はよく降りますねここ数日、暑かったので過ごしやしすいのはいいです😉同じ単衣の着物で5月と6月の装いの違いわかりますか?あえて似たようなコーディネートにしてみました
2022.06.04 13:30とうかさん大祭もスタート広島のとうかさん大祭が3日からスタートしましたねもう15年ぐらい前になるかしら?浴衣を着てでかけた事がありますいよいよ着物も初心者さんには少し難しい季節に入りました。レッスンは袷でも大丈夫です👍が、お出かけには着物知識が必要な季節に入りましたので気をつけてくださいね
2022.05.28 12:095月も後、少し今日は暑かったですね麻の長襦袢に紬の単衣にしました。帯は、半巾帯ですクーラーがあるお部屋にいる時はいいのですが暑い時に着物で出歩くのは汗かきの私は汗だくになります(笑)
2022.05.21 12:02洗濯ダッシュの袷5月のレッスンが終了したら、10月まで着ることのない袷の着物達丸洗いに出すものは最後に、もう一回着てからと(笑)少し、汚れの気になる着物達もお披露目です😉