食用ほおずき

先日、何十年振り??かで同級生4人でランチしました

中には高校卒業以来??の方もいて(笑)

3時間近く、思い出話や近況報告で楽しい時を過ごしました

で・・・その時のデザ-トで出てき食用ほおずき

運ばれて来た時はシャインマスカットかと(笑)

よくよくみると・・下に皮があり・・聞いてみるとほおずきと・・

ほおずきの原産地はペルーや東南アジアなどが中心で、ナス科ホオズキ属に分類される多年草植物です。ほおずきは漢字で「鬼灯」と書かれることが多く、死者の魂を誘導する灯篭の形に似ていることが由来だとされています。 国内では観賞用のほおずきが知られていますが、食用の品種もあります。観賞用のほおずきは外側の袋の部分と実が赤色ですが、食用ほおずきの場合は袋が茶色で実は黄色やオレンジ色なので見た目から違うそうです。見た目はシャインマスカットでしたよ(笑)

ビタミンAやC、鉄分、イノシトールなどの栄養素が豊富に含まれ、フル-ティな味で食べやすかったです。。。美容にもいい感じ(^^♪





デコラ-レkudou

山口県岩国市の美と癒しのカルチャーsalon デコラ-レkudouに ご訪問有り難うございます 着付講師歴35年のkudouが実用的で 楽しい着付指導をしている 錦帯橋から車で10分程の平田salon 野菜ソムリエプロkudouがフルーツカッティング、ラッピング等の指導をしている岩国駅から徒歩7分程の麻里布salon ライフスタイルに合わせ ご利用下さい

0コメント

  • 1000 / 1000